武田信玄の死をきっかけに厄介だった将軍・義昭や越前の朝倉氏、近江の浅井長政を退け、第二次信長包囲網の瓦解に成功した信長だったが、まだ危機を脱したわけではなかった。信長にとって特に厄介な敵である石山本願寺とは決着が着いていないし、武田氏も、信玄は死んだものの息子の勝頼も有能な武将である為油断はできない。義明も、追放したものの将軍の地位を剥奪したわけではない。そして案の定、義昭がまた画策するのである。
今度の義明の呼びかけに応じたのは、いつものように本願寺。そして武田氏、中国の毛利氏、そして越後の上杉謙信までもが反信長の旗を掲げたのだ。本願寺だけでも厄介な敵であるのに、長年武田信玄と争った上決着の着かなかった程の強さを持つ上杉謙信まで加わってしまった今回の包囲網も、信長を苦しめた。本願寺との戦いでは信長自身も負傷するなど苦戦を強いられ、優勢に立ったと思ったところで上杉や毛利が本願寺を援護したり謀反が起きたりと、信長はさぞイライラさせられたことだろう。
しかし、この包囲網もまた、ある人物の死によって綻びを見せる。上杉謙信である。ライバル武田信玄同様、信長との戦いが続く中病死してしまったのだ。これによって起こった家督争いによって上杉氏は後退し、信長に有利な戦況となった。上杉氏同様本願寺へ補給を行っていた毛利氏にも勝利して補給路を絶ったことによって、本願寺はようやく陥落。武田氏も新当主勝頼が自害したことで陥落。残るは辛うじて戦いを続けているものの劣勢に立たされている上杉と毛利のみ。となったところで、なんと信長は本能寺の変で明智光秀に倒されてしまった。こうして、三次にまで渡った信長包囲網は、側近の裏切りという意外な形で幕を閉じたのだった。 ……つづく