月別アーカイブ: 2016年1月

日本海を食べる。。

ハラペコマダムです~。。
待ちに待った海の幸!
お夕食は、多くの魚介類を扱うお店にお世話になりました。
やはり鮮度抜群の越前かに料理です。
いけすの中から好きなカニを選び調理してもらえるので、新鮮なカニを食べる事が出来ます。
すべて三国港水揚げの、黄色いブランドタグが付いており、そちらも安心できました。
カニ刺、焼きカニ、茹でカニ、カニ天ぷら、カニスキなど、自分の好みのカニ料理を食べる事が出来ます。
カニだけではなく、甘エビ、ウニ、あ~お酒がすすみました~。。
そしてそして、アワビ・サザエのお造り、壺焼き、アワビのステーキ。
御馳走三昧、日本海の幸に感謝です。

永平寺。東尋坊。。

ハラペコマダムです~。
福井の由緒を訪ねて参りましたわよっ!
曹洞宗の大本山、永平寺。我が屋のお寺さんの本山ですので一度はお参りしておきたくて。
古杉の林立する中、七堂伽藍が整然と並ぶのを見ながら、長い回廊を歩きました。
正座して経本を読み、身の引き締まる思いでした。
門を出る時は随分気持ちがスッキリしておりました。
もう一度、訪れたい場所の一つになりました。
お昼は子供の頃から通ってる、ヨーロッパ軒でソースかつ丼をいただきました!
お腹もいっぱいになったところで、次は東尋坊で散策開始です!
東尋坊は世界で3ヶ所しかない 輝石安山岩の柱状節理。
地質学的にも珍しい奇岩を存分に楽しみました!
海沿いの散策路を歩くと、何ヵ所か絶景ポイントがありましたし、
サスペンスの名場面がどうしても頭から離れませんでしたね。
タワーの上からの眺めもよかったです!
子供の頃は遊覧船で間近から見た覚えがあります。
凄い迫力を感じた印象が記憶にあります。
かなり歩いたから、夜は日本海の幸を満喫しますわよぉ~っ!!

大間のマグロ

大学時代の友人から突然大間でマグロ釣りをするのだけど一緒に行かないかと誘われた。もともと釣りが好きで以前はその友人と色々なところに出かけたものだ。海釣りの中でもマグロといえば、最強の相手!二つ返事でついて行くことを決めた。青森空港から1時間半の小泊を基地として3日間の釣りが始まる。漁船は2艇、今回はマグロ釣りの達人として地元ではちょっとした有名人のおじさんが一緒だ!おじさんにマグロ釣りのノウハウや体験談を聞きながら準備をする。しかしおじさんが来ると近所の人たちが寄ってきて撮影会が始まってしまった。ひとまずこの日は準備で終了。おいしいマグロ料理の夕食を味わいながらおじさんにマグロについて語ってもらった!さすがは達人参考になることばかりだ。次の日は早朝から船に乗り込んで漁を開始する予定となった。マグロは基本一本釣で捕獲し鮮度を保つため素早く冷凍しておかなければならないらしい・・。初心者の下働きとはいえど、どうかしくじりませんよーに!!

 

 

天空の城

今、日本のお城めぐりで、「天空の城」が大きなブームになっています。日本の「マチュピチュ」と呼ばれ、大勢の観光客が訪れる「竹田城」は有名ですが、福井県にも、「天空の城」にふさわしいお城があると聞き、福井県大野市の『越前大野城』へ行ってみることにしました。11月頃が最も『天空の城・越前大野城』が出現する時期といわれています。雨の降った前日に比べ、朝方の気温差が大きい放射冷却現象が起こるような日で、しかも、風が弱いことが条件だそうです。そして、明け方から、午前9時頃までが勝負ですので、寒い夜明け前から越前大野城の西、約1kmにある戍山城址に登らなければなりません。「天空への小径」と呼ばれる洪泉寺コースから登ることにしました。計画をしっかり立て、気候条件が合って、出掛けても運がなければ、「天空の城」を観ることはできません。もし、体感できなくても、越前ガニを体感してきます。『天空の城・越前大野城』が山の幸なら、『越前ガニ』は海の幸です。