戦国武将と聞いて多くの人がまず思いつくのが織田信長だろう。天下統一を目前に家臣である明智光秀に討たれた信長だが、その本能寺の変以前にも何度が窮地に陥ったことがある。その中でも特に信長が苦しめられたのが、各国の反信長勢力による蜂起―“信長包囲網”が敷かれた時である。
次々と勢力を拡大していき、将軍を擁して京への上洛を果たした信長。時の将軍足利義昭を傀儡にし、将軍の後見人として益々権威を振るうようになった。そんな折、将軍の名目で信長上洛に合わせて各地の大名にも上洛するよう促したところ、越前の朝倉義景がそれを無視するという事件が起きた。将軍家との親交が深い朝倉家が、将軍の命令を無視してまで上洛しなかったということは、信長への反抗の意思表示ということである。これに怒った信長は、朝倉討伐のため越前に向けて遠征したのだが、途中の金ケ崎で、盟友であった北近江の浅井長政の挙兵が発覚した。この浅井長政、信長の妹のお市の方を妻とする、信長の義弟で信長からの信頼も厚い人物だった。しかし、信長との関係が強い一方で朝倉氏とも長年の盟友関係であったため、同盟の際に「朝倉と対立しない」という条件を付けていたのだ。しかし、信長はそれを破って朝倉攻めを実行。信長としては、長政が板挟みにならないよう配慮し、「今回の朝倉討伐に浅井は無関係」と思わせるために浅井家に了承を得ず朝倉攻めをしたと言われているが、同盟国同士が争っているのに我関せずではいられないもの。悩んだ長政は古くからの恩を重要視する父・久政からの勧めもあり、「朝倉と対立しない」という約定を無視し、同盟関係を反故にしたのは信長の方だと判断。信長に反旗を翻したのだった。
この時、お市の方が信長に両方の口を縛った袋に入れた小豆を陣中見舞いとして送り「袋のねずみ」=長政が裏切って信長を挟み撃ちにしようとしていると知らせたと言われている。長政の裏切りを知った信長は大勢の兵を置いて大急ぎで美濃へ退却。これを金ケ崎の退き口という。この時殿軍を務めた秀吉はひと月も掛けて必死で逃げ帰り、名を挙げることとなる。
辛くも難を逃れた信長は、目をかけていた義弟に裏切られたことで激怒。元亀元年(1570年)4月に金ヶ崎を撤退した信長は、同年6月に姉川の戦いで浅井・朝倉軍を撃破。浅井・朝倉の行動範囲を狭めることに成功した信長だったが、この機に乗じて信長を討とうとする勢力が信長を苦しめはじめた。まず、8月に三好三人衆が反信長を掲げて摂津で挙兵。それを叩こうと挙兵した信長を、石山本願寺の法王・顕如が攻撃し、さらには浅井・朝倉軍も再挙兵。加えて以前からにらみ合っている近江の六角氏もいるという、四面楚歌状態。第一次信長包囲網と呼ばれるこの包囲状態によって、信長は重臣・森可成(信長の小姓として本能寺で最期を共にしたことで有名な森蘭丸の父)、信長の弟の信治が討ち死にするなどの痛手を負ったものの、雪が降ると侵攻が難しくなる浅井・朝倉と12月に朝廷や将軍の手を借りて和睦することに成功し、第一次信長包囲網は瓦解することとなった。