カテゴリー別アーカイブ: ハラペコマダム

勝山左義長まつり

小笠原公入封以来300年以上の歴史がある、「勝山左義長まつり」は奇祭として、奥越前に春を告げてくれます。近郊の各町内に12基の櫓が建てられて、その上で赤い長襦袢姿の老若男女、大人も子供も交えながら、お囃子と「蝶よ花よ~」の囃子唄にあわせて踊りながら太鼓を叩きます。お祭りの最後を飾るのは、「どんど焼き」です。各々の家から集まった正月の飾りやしめ縄が御神体と共に弁天緑地に集められます。御神火により、一斉に点火されます。これにより、その年の五穀豊穣が祈願されるとのことです。

幸福度NO.1

車を走らせていると、大きなお屋敷のような家屋がたくさんでした。
さすが、持ち家比率も上位ですしね。
新鮮な海の幸、季節を感じさせてくれる山の幸。
自然からの豊かな恵みがある、美味しい環境。
ほんのり田舎で、海あり山あり。
そこにはゆっくりとした時間が流れていました。
都会の華やかさはないのですが、心も体も落ち着ける環境が窺がえますね。
高い持ち家比率と広い家、三世代同居や実家のそばで暮らす人が多いそうです。
家族をとても大切にされ、人と人との距離感も近いことから、
安心して子育てができる環境ができるのでしょうね。
子供の学力の向上、文武両道の教育環境にと、良い循環となるわけですね。
「幸福度日本一」の福井県をもっともっと知りたくなりました。
福井の旅の楽しみが増えましたわよぉ~

日本海を食べる。。

ハラペコマダムです~。。
待ちに待った海の幸!
お夕食は、多くの魚介類を扱うお店にお世話になりました。
やはり鮮度抜群の越前かに料理です。
いけすの中から好きなカニを選び調理してもらえるので、新鮮なカニを食べる事が出来ます。
すべて三国港水揚げの、黄色いブランドタグが付いており、そちらも安心できました。
カニ刺、焼きカニ、茹でカニ、カニ天ぷら、カニスキなど、自分の好みのカニ料理を食べる事が出来ます。
カニだけではなく、甘エビ、ウニ、あ~お酒がすすみました~。。
そしてそして、アワビ・サザエのお造り、壺焼き、アワビのステーキ。
御馳走三昧、日本海の幸に感謝です。

永平寺。東尋坊。。

ハラペコマダムです~。
福井の由緒を訪ねて参りましたわよっ!
曹洞宗の大本山、永平寺。我が屋のお寺さんの本山ですので一度はお参りしておきたくて。
古杉の林立する中、七堂伽藍が整然と並ぶのを見ながら、長い回廊を歩きました。
正座して経本を読み、身の引き締まる思いでした。
門を出る時は随分気持ちがスッキリしておりました。
もう一度、訪れたい場所の一つになりました。
お昼は子供の頃から通ってる、ヨーロッパ軒でソースかつ丼をいただきました!
お腹もいっぱいになったところで、次は東尋坊で散策開始です!
東尋坊は世界で3ヶ所しかない 輝石安山岩の柱状節理。
地質学的にも珍しい奇岩を存分に楽しみました!
海沿いの散策路を歩くと、何ヵ所か絶景ポイントがありましたし、
サスペンスの名場面がどうしても頭から離れませんでしたね。
タワーの上からの眺めもよかったです!
子供の頃は遊覧船で間近から見た覚えがあります。
凄い迫力を感じた印象が記憶にあります。
かなり歩いたから、夜は日本海の幸を満喫しますわよぉ~っ!!